また、ひと昔前までは、結婚式では両親の顔合わせも行うため「結婚式を挙げないなんて考えられない」と思う人も多くいました。
しかし、最近では「ナシ婚」と呼ばれる「結婚式を挙げない若者たち」が増加しているのです。
さまざまな出来事に価値観の多様化がある中で、なぜ若者たちは「ナシ婚」を選択したのでしょうか。
この記事では、結婚式をあげない若者たちの背景について解説していきます。
結婚式をしない若者が増えている?
昔は、結婚式を挙げる目的として「家族や親族への感謝の気持ちを伝える」が一般的でした。
また、結婚式のイメージとしても「結婚式を挙げることで、離婚しにくい」「結婚したら、結婚式を挙げるのが当たり前」などがあったのです。
しかし、最近の若者たちの結婚式へのイメージは「時間の効率が悪い」「他の人に注目されるのが、恥ずかしい」「いちいち集まってもらうのが、申し訳ない」などに変化しているが現状です。
つまり、結婚式を挙げることに「必要性を感じない」と思っている若者たちが多いのです。
結婚式をしない若者が増えている理由
先ほど「結婚式のイメージが、若者の中で変化している」と言いました。
その例として、先述したように「恥ずかしい」「面倒くさい」という理由も挙げられますが、そのほかにも「時代の変化」「結婚式の価値観の違い」があります。
では、「時代の変化」「価値観の変化」は、昔とどのような違いがあるのでしょうか。
時代背景
若者たちが結婚式を挙げない代表的な理由となるのが「経済的な事情」です。
最近の結婚式は、結婚と披露宴の平均人数は42.8人、平均費用は292.3万円と高額です。そのため、金銭的に結婚式を挙げる余裕がない若者たちが増えているのです。
また「お互いに貯金がない」「奨学金がある」といった若者も増加してきていることから、「結婚式を挙げるなら、新生活・新婚旅行に充てたい」と考える若者たちも多いのです。
価値観の変化
ひと昔前は、「結婚式を挙げるなら、豪華で派手に!」と言われるほど、豪華で盛大な結婚式を挙げるカップルが多くいました。
また、結婚式の考え方としても「結婚式を挙げないで、結婚するなんてあり得ない」という価値観が主流だったのです。
しかし、最近では、結婚式に対する重要さの価値が違うことや結婚式の「準備の大変さ」を考えてしまうことで、結婚式を挙げない選択肢を取っている若者たちが増えているのです。
結婚式をしない若者が変わりにしていること
では、結婚式を挙げないカップルたちは、どのようなことにお金をかけているのでしょうか。
ここからは、結婚式を挙げない若者たちが実際に行なっている「結婚式の代わりにしていること」を4つご紹介していきます。
フォトウェディング
最近では、結婚式を挙げなくてもウェディングドレスなどをレンタルして、思い出の場所で写真を撮る「フォトウェディング」が人気です。
また、趣味が同じカップルの場合では「山の頂上」「海の中」「スカイダイビング」などで写真を撮るのも人気なスポットです。
結婚式を挙げないでフォトウェディングにすることで、「結婚式よりも安い費用で抑えられる」「印象深い最高の思い出を残せる」と若者たちに注目されています。
食事会
結婚式を挙げないカップルは「食事会」を開くことが主流になっています。
食事会を行うことで、親同士の顔合わせをすることもでき、親友だけを招待することも可能だからです。
また、「結婚式の必要性を感じない」という場合でも、「仲の良い友人たちだけに祝ってもらえるなら嬉しい」という若者たちも多い傾向にあります。
さらに、食事会のメリットとして、「会場をこだわっても、結婚式費用よりも安い」「準備する手間を省ける」などが挙げられます。
新婚旅行
新婚旅行を海外にする場合。アジア旅行の相場は、5万〜20万前後と言われています。たとえ、旅行にオプションを付けたとしても結婚式ほどの費用はかかりません。
そのため「結婚式にお金をかけるより、新婚旅行にお金をかけたい」と思っている若者たちが多いのです。
また、新婚旅行を「国内か、海外にするのか」でもパートナーと盛り上がることができ、海外旅行にする場合では、国内旅行よりも予算が安く、そこでフォトウェディングを撮る方も多いのです。
さらに、若者の悩みである結婚式の「周りの目を気になる心配」もないため、二人だけの幸せな時間を満喫することができます。
結婚指輪を有名店のお店で選ぶ
結婚式を挙げないカップルにとって、結婚指輪は特別な存在です。そのため、結婚指輪にお金をかけるカップルも増えてきています。
「結婚式を挙げることで、結婚をした」という実感を感じる方も多いですが、結婚指輪に費用をかけることで「独身ではない」ということを感じることができるという考え方も出来ます。
「結婚式にお金をかけるのはもったいないが、指輪は高価のものを」という価値観を持っているカップルも増えてきていると言えるでしょう。
結婚式で後悔しないために
今回は、「結婚式をあげない若者たちの背景」について解説してきました。
「結婚式を挙げるか、挙げないか」は、それぞれの価値観に任せられる時代となっています。
そのため、結婚式を挙げることが自由になった時代だからこそ、「結婚式を挙げなかったこと」を後悔しない選択をすることが大切なのです。
最近の若者たちは、結婚式を挙げないことによって「その他の幸せにお金を使う」といったメリットを見据え、とても現実的な見方をしているのが特徴です。
「結婚式」以外の幸せをさまざまなカタチにできる選択肢が増えていることが、結婚式を挙げない若者が増加している理由なのかもしれません。
もし「結婚をしたい」と考えているパートナーがいる方は、ぜひふたりだけの時間を作り「結婚式」に対する価値観を確かめてみてはいかがでしょうか。