結婚式を行う場合と比べると、準備期間も費用も負担が少なくて済む場合がほとんどです。
しかし、両家の親や親戚、会社関係、友人にとっては、結婚式があることで二人の結婚を認識する部分もあるため、結婚と入籍に関してきちんと報告する配慮が必要です。
また、一生に一度のことなので、本当にナシ婚でよいのか、どのような結婚にするのかを両家の親やパートナーと結婚準備前によく話し合って確認しておきましょう。
そのための判断材料として、今回の記事を参考にしていただけると嬉しく思います。
結婚式をする場合にかかる結婚費用
結婚式にかかる費用は、平均292万3000円だと言われています。
気になる内訳は以下のようになります。
<会場やゲストに関する総額の平均と内訳>
・料理、飲物・・・総額85万4,000円
└料理(1名当たり)1万6,100円
└飲物(1名当たり)4,100円
・ギフト・・・総額21万4,000円
└引出物(1名当たり)6,500円
└引菓子(1名当たり)1,400円
└プチギフト(1名当たり)277円
・会場装花・・・総額16万3,000円
・ペーパーアイテム
└招待状(1部当たり)375円
└席次表(1部当たり)408円
└席札(1部当たり)185円
└プロフィールパンフレット(1部当たり)333円
<衣裳や美容に関する総額の平均と内訳>
・新婦衣裳・・・総額45万8,000円
└ウエディングドレス 27万5,000円
└カラードレス 25万4,000円
└白無垢 18万8,000円
└色打ち掛け 27万4,000円
・新郎衣裳・・・総額15万9,000円
└タキシード 13万円
└フロックコート 12万8,000円
└紋服 9万5,000円
・ブーケ・・・総額4万8,000円
・ブライダルエステ・・・総額8万9,000円
<記録や映像演出に関する平均金額と内訳>
・当日の撮影
└スナップ撮影 20万9,000円
└ビデオ撮影 20万円
・別撮り
└スタジオ撮影 17万8,000円
└ロケーション撮影 18万1,000円
・映像演出・・・総額10万円
「式なし」の結婚にかかる費用
■両家への結婚の挨拶には以下のような費用がかかると予想されます。
・手土産代・・・3,000円~5,000円×両家分
・実家以外の外食先での挨拶する場合の飲食代・・・1人5,000円~10,000円×4名分
・相手の実家までの往復交通費(遠方の場合は宿泊代も必要になります)
■婚約指輪、結婚指輪に必要な費用は以下の通りです。
・婚約指輪の平均金額・・・35万5,000円
・結婚指輪の平均金額・・・2人で24万2,000円
入籍のみの場合
■手数料が必要な手続き例
・パスポートの切替申請・・・1万1,000円~1万6,000円
・印鑑登録・・・100~300円
・住民票の写し・・・300円
・戸籍謄本・抄本・・・450円
※各手続の形態や自治体によって手数料が異なる場合があるので、各自治体のホームページを確認してください。
フォトウェディングをする場合
・スタジオ撮影平均金額・・・15万9,000円
・ロケーション撮影平均金額・・・17万8,000円
・両親や友人を招待する場合の追加費用例
ワンポーズ5,000円~1万円
・衣裳レンタル相場料金・・・1万円~3万円
・ヘアメイク、着付け料金・・・5,000円~1万円
食事会を行う場合(コース料理の場合)
・料理料金目安・・・1人/1万5,000円~2万円
・飲物料金目安・・・1人/3,000円~4,000円
・個室使用料、サービス料・・・飲食代金額の10%が目安
※相場はレストランや料亭などによって異なります。
「式なし」の結婚のメリット・デメリット
メリット
<メリット①結婚費用の負担額が減る>
結婚式で挙式・披露宴の両方を行う場合、かかる費用の総額は平均324万6,000円だそうです。
そして、ご祝儀の総額は平均176万8000円。
これが返ってくるとはいえ、挙式・披露宴は結婚費用の中でも大きな負担に・・・。
そんな結婚式の費用を新婚旅行や結婚指輪、新生活のための資金に充てることが可能です。
<メリット②結婚式の準備という負担も減る>
結婚式を挙げるとなると、早い場合は1年前から、遅くても半年くらい前から準備を始めなければなりません。
両家の顔合わせや結婚式場探し、招待状準備、結婚指輪の手配などなど・・・。
こうした手間や労力がかからないことも、メリットとなります。
<メリット③招待するゲストへの負担が減る>
結婚式に親族や会社の同僚、友人などを結婚式に呼ぶとなると、招待した相手には日程を調整して来てもらうことになります。
また、ご祝儀などの金銭的な面や、服装の手配や出し物の準備でも負担をかけてしまいます。
それが一切なくなるのはメリットのひとつになるのではないでしょうか。
<メリット④人間関係に悩まなくて済む>
結婚式の披露宴や二次会などでは、招待するゲストの人数も幅も広くなります。
そのため、
「疎遠になっている親戚は招待すべきだろうか?」
「会社の上司や同僚たちはどうしよう」
などといった悩みも。
ナシ婚を選択すると結婚報告をするのみで済むため、招待する人を決めるのに頭を抱える必要もありません。
デメリット
<デメリット①親に晴れ姿を見せてあげられない>
非常に多く聞かれるのが「親孝行として結婚式を挙げておけば良かった」という声。
そして、結婚式では演出や両親への手紙などで感謝を伝えるシーンがありますが、そうした機会は他ではなかなか作れないようです。
また、「結婚式をするよう、もっと強く勧めればよかった」という両親側の後悔も多く耳にしました。
<デメリット②記念になるものがない>
結婚式での写真や映像、アイテムなどがないため、結婚の記念になるものが何もないことがあります。
結婚に関する思い出が少ないのが悲しい・・・という問題もあるようです。
ナシ婚は金銭的な負担や手間がかかりませんが、あとになって後悔するという問題があるようです。
「式なし」カップルにおすすめのプラン
ナシ婚だとメリットも多いけど、後悔してしまうのではないか・・・そんなお悩みを解決できるような代替案についてご紹介していきたいと思います。
親族のみの少人数結婚式を挙げる
「両親に感謝を伝えたい、晴れ姿を見せてあげたい」と考えている方は、リーズナブルな価格で叶うことができる「少人数制結婚式」を挙げてみてはいかがでしょうか。
小規模な分、準備が楽になるのもオススメのポイントで、両親に感謝を伝える機会も作れそうです。
アットホームな雰囲気の中、1人ひとりとゆっくり歓談出来ることも少人数結婚式のメリットだと言えるでしょう。
フォトウェディングを挙げる
「せっかくだからウェディングドレスを着たい、晴れ姿を見せたい」と考えている方は、フォトウェディングもおススメです。
好みの結婚式場でフォトウェディングをして、記念写真を残してみましょう。
二人の晴れ姿を写真で残せるため、両親の「わが子の晴れ姿が見たかった」という後悔も残りません。
会場によっては海辺や神社での「ロケーションフォト」も可能なので、結婚式より低い費用で希望が叶うのも魅力的です。
会費制で食事会を開催する
「両親に感謝を伝えたい、親しい友人も数名呼んで結婚した実感を味わいたい」というカップルには、結婚式の代わりに、リーズナブルな会費制の食事会を開くこともおススメです。
アットホームな雰囲気の「レストランウェディング」を挙げるという選択肢もあります。
どちらも両親に感謝を伝える機会を作れますし、結婚式を挙げるよりも負担を低く抑えることができます。
指輪や新婚旅行にこだわる
もともと結婚式に使う予定だったお金を、思い切って婚約指輪や結婚指輪、新婚旅行にこだわってみるのはいかがでしょうか。
自分達で指輪をデザインやアレンジしてみたり、手作りに挑戦できるお店や工房もあります。
また、新婚旅行も工夫次第で結婚の記念として特別な思い出にも残るのでおすすめです。
一生に一度の結婚です。「周りかしているから王道結婚式を挙げないといけない」といったルールはありません。
是非、二人にとってぴったりな結婚の思い出を作ってみてください。